相続させたい人がいる、寄付したいところがあるなら、ご相談ください
@配偶者と子が相続人の場合:
妻2/1,子全員で1/2
A配偶者と父母が相続人の場合:
妻2/3,父母1/3
B配偶者と兄弟姉妹が相続人の場合:
妻/3/4,兄弟姉妹1/4
*番号は@、A、Bの順に優先されます。
子がいればAの父母は相続人となりません。
*遺留分とは、相続人の生活を保障するための最低限の権利です。
例えば、上の@のケースでは配偶者と子合わせて1/2を残せば、後の1/2はご自分の好きなように処分ができます。 遺言トップへ 遺言を書いた方が良い人 @独身の方、・子供のいない方など相続人がいない方
→相続人がいない場合、財産は国庫に収容されます
A相続人以外でお世話になった方に財産をあげたい方
→遺言書が無く、法定相続になると相続人以外に財産はあげられません
B主な財産が自宅である方
→配偶者にその建物を残したいと思っても、法定相続の割合で分割しないといけない場合があります。(子の了承が得られなかった場合等)そうすると住み慣れた家を出て行かなくてはならない場合も出てきます
C財産を公共のために役立てたい方
遺言のすすめ実例 まだまだ大丈夫と思っていてもいつ何があるかわかりません。5年後に健在であると思っている人の比率は実際の死亡率よりも高いそうです。
実際
・内縁の妻がいるのに遺言を書いていなかった
・国際相続なのに遺言を書いていなかった
ために相続が長引いたケースもありますし、
・前妻との間に子があったが、遺言を書いていたために相続がスムーズにいったケース
もあります。
自筆証書遺言なら自分ひとりで書けますし、訂正もいつでもできますから、誕生日、還暦(60才)、古希(70才)、喜寿(77才)、傘寿(80才)、米寿(88才)、卒寿(90才)などの節目に書いておかれては如何でしょうか。
花嫁の父と彼女を配ったときに何を言うべきか遺言の3方式 メリット デメリット @自筆証書遺言 遺言の全文、作成した日付、氏名をすべて自筆で書き、押印したもの。 ・簡単に作成でき、修正も簡単 ・偽造されない場所、亡くなったらすぐわかる場所に保管が必要
・相続開始時、家庭裁判所にて検認が必要→検認とは遺言書の偽造を防ぐための証拠保全手続きです。
・共同遺言の禁止など、様式に一定の決まりがある。 遺言トップへ A公正証書遺言 公証役場で2人以上の証人の立会いの下、公証人に作成してもらう。 ・原本が公証役場に保存されるため、偽造の心配がない。
・家庭裁判所の検認の必要なし ・手数料がかかる。
B秘密証書遺言 自筆証書遺言を封じたものを公証役場に保管してもらうもの。 ・同上
・遺言の内容が公証人他に知られない 同上
遺言でできること、できないこと @相続人と分割割合の指定
A相続人以外への遺贈や寄付
Bこどもの認知、後見監督人の指定
C遺言執行者の指定 争いを防ぐポイント 遺言は死後を託すものですが、ご自分ではその結果を確認することができません。何故そうしたいのか、ご自分の気持ちを1,2行いれることをお勧めします。その1,2行で後に残された方のお気持ちが緩和されることが多いようです。 相続人がいない場合の遺産の行方 国庫に帰属します。(民法第959条) 相続人がいない場合の財産処分方法例 @寄付 遺言によって自分の財産を無償であげることを遺贈といいます。
・卒業した学校に
・お世話になった市区町村に
・盲導犬協会、国境なき医師団など社会団体
にあげる方が多いようです。
遺産の全部でも一部でも構いません。
私の周りにも世の中をよくしたいと思っているNPO団体などがたくさんあります。お金や物で社会貢献したいという方と、実際に行動して貢献したいと考えている方との橋渡しができればよいと考えています。
小さい方法で私の人生に触れた詩誰かがあなたに感謝遺言トップへ A負担付遺贈 負担付遺贈とは遺贈の目的の価額を超えない限度で、負担した義務を履行してもらうものです。
例:・死後体が不自由な配偶者の世話をしてもらう
・亡くなった後のペットの世話をお願いする場合など
*受遺者は遺贈を放棄できますので、その場合の対策を講じておくか、また遺言執行人(履行がされているか監督してくれる)指定しておくことをお勧めします。
遺言を書いても、それを確実に実行に移すことができるとは限りません。遺言を隠されたり、見つからなかったりする可能性があるからです。
そのような心配がある場合は、遺言執行人を指定した方が良いと思います。
故郷にお世話になったから、交通事故で夫を亡くして苦労をしたから、自然を残してほしいから、など人それぞれ寄付をしたい分野は違います。
Aできれば遠い団体よりも身近な団体へあげること
近ければ、実際に活動を見たりでき、どこにどう活用してもらっているかが具体的にイメージできます。
B遺贈したお金が有効に使ってもらえる信頼できる団体であること
C遺贈したお金の使途、活動報告や決算報告が公開されていること
せっかく寄付したお金が無駄に使われるケースも残念ながらあるようです。今のうちから少額小額寄付をしたり、会員になったりして、その活動内容をチェックすることをお勧めします。< /span>
遺贈先の見つけ方 @公益法人データベースA特定公益増進法人一覧(社会福祉法人、学校法人など)
B認定NPO法人
NPO法人のうち、
・広く一定の寄付がある
・活動が適正である
・情報公開がきちんとされている
などの要件を満たし、国税庁長官の認定受けているもの。
認定NPO法人に寄付をすると寄付金控除の適用が受けられます。
C内閣府NPOホームページ
*参考とする為に無作為に選んでいます。推奨するものではありません。
*
2007年9月富士山麓に約1670円で初の土地を獲得したとのこと。
(社)北海道森と緑の会
彼らは虐待されたchildernを助けたときに呼び出される人は何ですか遺言トップへ 野生動物保護
WWF 私もパンダの時計持っています。
(財)日本野鳥の会
社)国際食糧農業協会 保健・医療・福祉
日本赤十字社
国境なき医師団
(財)鹿児島大学援助会 こどもの育成
財)交通遺児育英会
セーブ・ザ・チルドレン
(財)骨髄移植推進財団
(財)難病医学研究財団
(財)NHK交響楽団
(財)東京都交響楽団
(財)飛鳥保存財団 寄付金が控除の対象となる場合 1)国、地方公共団体に対する寄付金
2)公益法人等に対する寄付金で財務大臣が指定したもの
3)日本赤十字社、日本育英会、国際交流基金など教育又は科学の振興 、文化の向上、社会福祉への貢献その他公益の増進に著しく寄与す る自動車安全運転センター、日本赤十字社等に対する寄付金
4)特定公益信託の信託財産とするための支出のうち、一定のもの
5)政治活動に関する寄附金のうち、一定のもの
6)いわゆる認定NPO法人に対する寄附金のうち、一定のもの
7)一定の要件を満たす特定新規中小企業者に対し出資した金額
(1千万円を限度とし、平成20年4月1日以後に振込みにより株式を取 得する場合のみ。)
8)特定地域雇用等促進法人に対する寄附金のうち、一定� ��もの
(平成25年11月30日までに支出するものに限る。)
**ただし、学校への入学に関するもの、寄附をした人に特別の利益が及ぶと認められるものなどは、寄付金控除の対象となりません。
(2008.10.10現在)
次のいずれか低い方の金額 − 5千円= 寄附金控除額
イ その年に支出した特定寄附金の合計額
ロ その年の総所得金額等の40%相当額
(2008.10.10現在) 寄付をしている有名人などジョニー・デップ | 英病院に100万ポンド (約2億円) | 2008年1月。アメリカの男優。娘の腎臓病手術のお礼。 |
ビル・ゲイツ氏、 マイケル・ブルームバーグ氏 | インド。中国での禁煙活動に5億ドル(WHOなど) 約536億円 | 2008年7月。ビル・ゲイツ氏はご存知マイクロソフトの創業者。マイケル・ブルームバーグ氏はニューヨーク市長。 |
ウォーレン・バフェット氏 | ゲイツ財団に374億ドル (約4兆円) | 2006年6月。アメリカの著名投資家。全財産の85%。ゲイツ財団は慈善事業、基金活動に専念しているビル・ゲイツ氏が運営しているもの。途上国の医療向上などに重点をおいている。 |
88歳の女性 | 神奈川県南足柄市に10億円 | 2007年11月。「四十数年前、米寿のこの日に10億円を贈ろうと目標を立て節約してきた。」そう。教育に使ってほしいとのこと。 |
中国ホームレスの男性 | 四川大地震の被災者に全財産 | 7年間物乞いやゴミ拾いで貯めた全財産を四川大地震の被災者に寄付したそう。後日談があり、紙切れに書かれた名前を頼りに、有志10数人で王さんを探し出すことができたようです。その後、市内の機械メーカーが「王さんを雇用したい」と申し出て公用車で王さんを迎えに行ったそうです。 |
戦前の卒業生 | 白浜町富田小に300万円 | 2004年 |
全ての相続財産を一旦長女に譲り、長女の死後新宿区に寄付するようにするなど、いろいろ手段はあったのではないかと思います。
遺贈に伴うトラブル 1.相続人に反対された→自由に処分できるご本人の財産とはいえ、相続人の中にはあてにして いる人もいるでしょう。お気持ちを理解してくれる相続人ならお伝えした 方が良いと思いますが、そうでないなら言わない方が良いでしょう。
2.財団を設立したいが・・・
→財団を設立するのは良いのですが、人件費や運営費用であっという間 に消えてしまうので、本当にしたいことができるかどうかが疑問です。
0 コメント:
コメントを投稿